保育士の就活・転職に向けた「自己分析」の3つのポイントとは?【保育業界Q&A】

2020.11.27保育業界Q&A , ★新着記事 , ★おすすめ記事

就職・転職活動をスタートするにあたり、多くの人がまず始めに取り掛かるのが「自己分析」。自分の性格や特徴、強み・弱みを客観的に分析する自己分析を行うことで、自己PRのポイントや志望動機、理想の働き方を明確にすることができ、ミスマッチのない就職・転職活動をすることができます。今回は、保育士を目指している方に向けて、自己分析のやり方のポイントをご紹介します。

 

なぜ自己分析は必要なの?

自分のやりたいこと・できることについて、改めて考えてみると、意外とわからないという人も多いのではないでしょうか?そんな時に、自己分析を行うことで、これまで曖昧だった自分の特性や譲れない条件が明確になり、理想の働き方に繋がる就職・転職活動をすることができます。

逆に自己分析が不十分だと、結局どんな園で働きたいのかがわからないまま時間だけが過ぎてしまうかもしれません。

また、面接などで自分自身のことをしっかりと伝えられるようになることも重要です。そのためにも自己分析のポイントを押さえておきましょう!

 

自己分析のやり方①過去の経験を振り返る

新卒の場合は、なぜ自分が保育士を目指そうと思ったのかを振り返ってみましょう。きっかけとなった具体的なエピソードなどがあれば思い出し、当時の想いや考えを整理してみてください。

保育士になりたいと思った理由に対し「なぜ?」を深掘りしていくと、単に保育士になりたいだけでなく、自分の保育の理想の形が見えてくるはずです。

中途採用の場合は、前職で何歳児のクラスを担当したか、何人の子どもをみていたのか、どんな保育を行なっていたのかなどをしっかりと洗い出しておきましょう。実際に保育を経験してみて、自分はどんな時にやりがいを感じたのか、どんな保育を実現したいのかが見出せるはずです。

 

自己分析のやり方②自分の強み・弱みと向き合う

自分の強み・弱みに関しては、過去の成功体験・失敗体験を思い出しながら共通する行動を洗い出してみましょう。

「どんな問題に直面したのか?」「どうやって解決したのか?」「そこで役立った能力とは?」のように、エピソードを分解して振り返っていくと、自分の強みや弱みが見えてきます。

中には自分の強みがよくわからないという方も少なくありません。しかし、強みは弱みの裏返しになっている場合が多いので、自分の弱みを様々な観点から向き合うことで、強みが見えてくるかもしれません。

また、面接の際には、弱みをそのまま伝えるのではなく、ポジティブな表現に言い換えたり、それをどのように補っていこうと考えているのかを伝えたりすることで、相手が受ける印象もプラスに変わります。

 

自己分析のやり方③キャリア・条件面について考える

「キャリアアップを目指すのか、それともプライベートを重視するのか。」「どの地域で働きたいか。」「どのくらいの時間働きたいか。」など、働き方には様々な観点があるため、自分が何を重要視しているのかについて優先順位をつけてみましょう。

「自身が理想とする保育士像」を勤務先の園で実現できるかどうかが、就職後のミスマッチを防ぐ対策にもなります。一方で、理想の高すぎる条件を設定していると、実際に働いた際に実力不足で仕事が長続きしないことも…。

過去の経験の振り返りで整理した自分の経験やスキルを踏まえた上で、地に足の着いた就職先を考えてみましょう。

 

まとめ

自己分析を通じて自分をしっかり知るには、それなりに時間がかかりますので、なるべく早いうちからやっておくのがベストです。また、もし自己分析に行き詰まった時には、周囲の友達や家族に、「私ってどんな人?」と聞いて、他己分析をしてみるのもオススメです。

自己分析についてインターネットで検索すれば、自己分析に役立つ「自分史シート」や「性格診断ツール」なども出てくるので、それらを利用してみると効率よく進むかもしれません。

自分としっかりと向き合うことで、理想の働き方が実現できる職場選びができると良いですね!

 

株式会社ピノーコーポレーション 採用サイト

http://recruit.pinoh.co.jp/